お知らせ
- 2020/10/05/
新型コロナウイルス感染症対策の一環として、デジタル診察券とAIメッセージサービスの運用を開始しました。
詳しくは来院時に受付にてご相談ください。 - 2020/5/11/
4/2より、既に来院中の方の緊急性のある治療のみを行ってきましたが、1ヶ月以上が経過し、通常治療でもこれ以上の延期が難しくなっている患者さんもいらっしゃることから、予約日前日に、こちらから、直前1ヶ月の体調などについて電話で確認を行い、基準を満たしている患者さんについては、ご本人の希望があれば、診療所内でも感染対策を行った上、診療を行いたいと思います。
なお、東京都の新型コロナウイルス感染状況の推移によりましては、再び、診療を部分的、全体的に閉じる可能性もあることをご承知ください。
引き続き、ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 - 2020/5/7/
- 2020/4/7/
政府の新型コロナウイルス感染者急増による緊急事態宣言にともない、当診療所は、診療時や来院交通時の患者・スタッフの新型コロナウイルス感染リスクを減らすため、期間中、新規患者の検査・メインテナンスを含む一般歯科診療を休止し、既に来院中の患者の急を要する治療のみを行います。
当診療所にて行う急を要する治療とは、夜寝れないぐらい痛むなど薬で解決できない場合、その他所長が必要と判断する場合に行う治療で、発熱・せきなどの新型コロナウイルスが疑われる症状がない患者、新型コロナウイルスの感染から回復後感染力が無くなった患者に行います。
応急対応が必要な方は、電話にてご相談ください。
緊急事態宣言期間中の電話受付時間は、診療日の8:30~12:10/13:40~16:00となります。
ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
※当診療所は、上記診療体制の決定にあたり、下記情報を参考にしています。
新型コロナウイルス感染拡大期に必要とされる歯科応急対応を定義する。
https://www.youtube.com/watch?v=9jcGKifiDoc新型コロナウイルスはインフルエンザではない。もっとひどい。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=10&v=FVIGhz3uwuQ&feature=emb_title新型コロナウイルスの日を追うごとの症状はどのようなものか。
https://www.businessinsider.com/novel-coronavirus-covid-19-symptoms-day-by-day-2020-3 - 2020/4/1/
東京都での新型コロナウイルス感染者の増加を踏まえて、当診療所は、診療時や来院交通時の患者・スタッフの新型コロナウイルス感染リスクを減らすため、4/2(木)~4/9(木)の間、新規患者の検査・メインテナンスを含む一般歯科診療を休止し、既に来院中の患者の急を要する治療のみを行います。
4/2(木)~4/9(木)の電話受付時間は、診療日の8:30~12:10/13:40~16:00となります。
10日(金)以降の診療体制については、来週の状況で判断します。
ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
- 2019/10/4/
マレーシア保健省のDr. Jamaliah Omarさんが9月24日に来所され、診療所視察後、所長の熊谷直大と意見交換を行いました。 - 2019/6/4/
新聞クイント6月号に所長熊谷直大のインタビュー記事が掲載されました。 - 2019/3/29/
世耕経済産業大臣、加藤自民党総務会長、上野財務副大臣をはじめとする国会議員と経産省、厚労省が出席する3月27日開催の第7回明るい社会保障改革研究会において、所長の熊谷直大が「予防メインテナンスがもたらす健康価値とその価値に基づく明るく質の高い歯科医療」のタイトルで講演し、意見交換を行いました。 - 2019/3/29/
3月20日に首相官邸にて開催された第25回未来投資会議において、全世代型社会保障における疾病・介護の予防・健康インセンティブが議論され、未来イノベーションWGでの議論が取り上げられました。 - 2019/3/29/
厚生労働省と経済産業省が共同で行う未来イノベーションワーキンググループに所長の熊谷直大が委員として参画し、3月19日に中間とりまとめが行われました。
診療カレンダー

東京でも世界に誇れる口腔健康を一緒に
日吉歯科診療所が山形庄内においてデータで実証し、世界に驚かれてきたのは、虫歯も歯周病も本来予防できる疾患であるということです。
そのため、日吉歯科診療所汐留には日吉歯科において適切な教育を受け、確かな疾患リスクアセスメントと予防メインテナンスを提供できる歯科医師、歯科衛生士を配置します。治療が必要な方は、日吉歯科の予防医療を熟知し、さらに質の高い高度医療を提供できる米国専門医と相談し、受診できるようにしました。
質の高い予防を主体とした歯科医療、それによる健康価値、そして実際に健康な人々の存在が、本格的にこの国に広まってほしい。東京でも皆、歯が健康で美しく、歳を重ねてもおいしいものをなんでも食べられる。このことがあたりまえの次の時代へ、まずはご自身から一緒に始めましょう。